虫歯治療・根管治療
このページの目次
極力歯を抜かない・削らない低侵襲な虫歯治療を心がけております
鶴見あさがお歯科では、天然歯の保存をモットーに極力抜かない・削らない低侵襲な虫歯治療を心がけております。患者さま一人ひとりの虫歯の進行状況を把握し、適切な治療法をご提案いたします。
虫歯の進行レベルに適した治療を実施いたします
虫歯の進行レベルは、虫歯を意味するカリエス(carious)の頭文字Cと段階を表す0~4の番号を組み合わせて表します。以下では、虫歯の進行レベルとそれらの治療法についてご紹介いたします。
C0・C1【初期虫歯】
【C0】虫歯菌の出す酸によって歯の表面が溶け始めた「脱灰(だっかい)」と呼ばれる状態。【C1】歯の1番外側の組織であるエナメル質が虫歯になっている状態。
C0とC1はどちらも初期虫歯に分類されます。初期虫歯は基本的には治療を行わず、クリーニングやセルフケアによって口腔内を衛生的に保ち、歯の修復機能である再石灰化を促してあげることで治癒、虫歯の進行防止が期待できます。
※C1の状態で見た目が気になる場合や将来的に悪化する可能性がある場合には、歯を必要最小限に削って小さなつめ物で治療することもあります。
PMTC
歯科医院にて行う歯面クリーニングです。専用の器具を使用して、歯面に付着した色素や歯石などを取り除きます。口腔内を清潔に保ち、唾液による再石灰化を促します。
歯磨き指導
虫歯の予防、進行防止のためには日々の歯磨きがとても重要です。セルフケアの質を高めていただけるよう、必要に応じて患者さま一人ひとりに合ったブラッシング方法等をレクチャーいたします。
フッ素塗布
歯面にフッ素を塗布します。フッ素は歯の抵抗力を高め、虫歯菌の活動を抑えたり、再石灰化を促したりする働きがあるため、初期虫歯の治癒や虫歯の進行防止に効果的です。
C2【象牙質の虫歯】
C2はエナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が進行した状態です。象牙質はエナメル質に比べて柔らかく、虫歯の進行が早いという特徴があります。
健康な歯を少しでも多く残すためには、できるだけ早めの処置が重要です。治療の際は、痛みを伴う可能性が高いため、事前に麻酔注射を施し、必要最小限の切削を心がけております。虫歯を削った後は、切削範囲や部位に適したつめ物・かぶせ物で修復します。
拡大視野下での精密な処置
治療の際は、歯科拡大鏡などを用いた拡大視野の下で精密な処置を行います。肉眼の数倍にまで治療視野を拡大することで、健康な歯質と虫歯歯質の境目を目で確認できるため、歯の切削量を抑えることができます。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、歯を削った部分に歯科用の樹脂を流し込み、その場で歯の形態を整える修復法です。型取りなどの工程がないため、その日の内に治療が完了します。また、歯の切削量を最小限に抑えられるため、健康な歯質をより多く残すことができます。
う蝕検知液による染め出し
う蝕検知液は虫歯に感染した歯質のみに着色する薬剤です。健康な歯質と虫歯に感染した歯質が視認しやすくなるため、虫歯の見落とし防止や無駄な切削を抑えることができます。
MTAによる神経の保存
神経の近くにまで虫歯が進行すると、歯の切削時の刺激によって神経が炎症を起こしたり、神経が露出したりすることがあります。そのような場合は、殺菌効果のあるMTAセメントで神経を保護する覆髄処置を実施し、できるだけ神経を抜かないように努めております。
エキスカベーターの使用
虫歯部分は歯質が軟化するため、全ての切削をドリルで行うと、健康な歯まで削ってしまう可能性があります。少しでも健康な歯を残すため、細部の処置などはエキスカベーターという手動の器具を使用し、丁寧に虫歯を取り除きます。
極細バーでの精密な切削
当院では様々なサイズのドリルのバーを取り揃えております。最終的な仕上げや細部の切削では、超極細のバーを使用するなど、できるだけ無駄な切削を抑え、健康な歯を少しでも多く保存できるよう心がけております。
C3【虫歯が神経にまで進行した状態】
C3は歯の内部にある歯髄(歯の神経)にまで虫歯が進行した状態です。歯髄が虫歯菌に感染して炎症(歯髄炎)を起こすため、何もしていない状態でズキズキと強い痛みを伴います。
C3の虫歯を改善するためには、歯の内部にある感染した神経などを取り除き、洗浄、殺菌を行う「根管治療」が必要となります。C3の虫歯がさらに悪化すると、抜歯リスクが高くなるため、できるだけ早めの対応をおすすめします。
精度にこだわった根管治療を実施
根管治療は、虫歯菌に感染した神経や血管などを除去し、歯の内部(根管)を洗浄・殺菌・密封することによって症状を改善します。歯の内部に感染物質が残っていたり、殺菌がしっかり行われていなかったりすると、高い確率で再発するため、根管治療は一つひとつの処置精度が重要となります。鶴見あさがお歯科では、根管治療の精度を高める様々な対策を実施し、再発率・将来的な抜歯リスクの軽減に努めております。
歯科拡大鏡による治療精度の向上
根管治療の際は、歯科拡大鏡を用いた拡大視野の下で精密な処置を実施いたします。狭くて暗い根管内の状態をしっかりと目で確認することで、精度の高い処置が可能となります。
CTによる精密検査の実施
必要に応じてCTを駆使した精密検査を実施いたします。レントゲンでは発見が難しい病巣や根管内の状態を事前に把握することができるため、より適切な根管治療が行えます。
ラバーダムによる細菌対策
口腔内や唾液にはたくさんの細菌が存在するため、ラバーダムと呼ばれるゴム製のシートで治療する歯を口腔内環境より隔離し、処置を行った根管内に細菌が進入しないようしっかりと対策をいたします。
Ni-Tiファイルによる清掃
根管内の感染物質の除去や根管の拡大には、先端がヤスリのような形状のファイルと呼ばれる器具を使用します。当院で採用しているNi-Tiファイル(ニッケルチタン製)は、湾曲した根管にもしっかりと追従するため、隅々までしっかりと清掃・拡大が可能となります。
MTAセメントでの根管充填
根管内の感染物質を取り除いた後は、細菌が繁殖しないように殺菌効果のあるMTAセメントで空洞を埋めていきます。MTAセメントは膨張しながら硬化するため、隙間のない根管充填が可能となります。
精密なかぶせ物の製作
根管治療後の再発リスクを軽減するためには、精度の高い根管治療と精密なかぶせ物が必要不可欠です。当院では、見た目はもちろん、適合性や機能性、長持ちにこだわったかぶせ物の製作に努めております。
C4【歯の根だけが残っている状態】
C4は度重なる虫歯治療によって、歯茎よりも上の歯質がほとんどなく、残っている歯根の部分で虫歯が進行している状態です。C4の状態は、すでに神経が死んでいるか、取り除いていることが多く、痛みなどはほとんど感じません。
しかし、歯根の部分では虫歯が進行しているため、場合によっては抜歯となる可能性も高くなります。歯の保存が見込める場合には、もう一度根管治療を実施し、症状の改善を図ります。
通常の根管治療では改善が見込めない場合は、下記3つの中から症状に合った処置を実施し、歯の保存を試みます。
エクストルージョン
歯肉よりも上に十分な歯質が残っていない場合は、かぶせ物を装着しても長期的な安定が見込めないため、場合によっては抜歯となることもあります。そのような場合には、歯茎の下に埋まっている歯を、エクストルージョンという矯正処置によって引っ張り上げ、かぶせ物と土台の歯との長期安定を実現します。
骨形成
歯肉よりも上に十分な歯質が残っていない場合は、かぶせ物を装着しても長期的な安定が見込めないため、場合によっては抜歯となることもあります。また、歯茎の下に十分な歯質が残っていない場合には、上記のエクストルージョンが行えない場合もあります。
そのような場合に行うのが、骨形成と呼ばれる治療法です。当該歯周囲の顎骨を削って歯茎のラインを下げ、必要な歯質を歯茎上に確保することによって、かぶせ物との長期安定を可能にします。
歯根端切除術
細菌の感染によって、歯根の先端部分に膿が溜まる根尖病変は、通常の根管治療では改善が難しいため、歯根端切除術という外科的な処置を実施いたします。歯茎を切開した後、細菌に感染した歯根の切除、膿を摘出することによって症状の改善を図ります。
横浜市鶴見で歯の保存に努めた虫歯治療・根管治療をご希望の方へ
鶴見あさがお歯科では、虫歯から大切な歯をお守りするため、できるだけ抜かない・削らない低侵襲な治療を心がけております。診査・診断結果を基に、進行レベルに適した虫歯治療をはじめ、精度にこだわった根管治療のご提供に努めております。横浜市鶴見で歯の保存に努めた虫歯治療・根管治療をご希望の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談下さい。